top of page
検索


おもちゃと遊び「お手玉と固有覚」
今回紹介するおもちゃはお手玉。 シェルハブのレッスンでも使います。 海外の先生たちは「ビーンズバッグ」と呼んでいました。 確かに!豆の袋ですね。 遊び方によって、赤ちゃんから大人まで、 長く活躍するおもちゃです。 中身がパンパンに詰まったものではなく、...
太郎 西邑
2022年9月27日読了時間: 2分
閲覧数:73回
0件のコメント
ココロを支える「近くて小さい目安」
シェルハブのレッスンは 赤ちゃんの「動きの発達」を支えることがメインですが 同時にご家族の心理的なサポートにもなっています。 私はその理由の1つは 「小さな見通しが立つから」 じゃないかな、と思っています。 赤ちゃんのことに限らずかなと思いますが...
太郎 西邑
2022年9月27日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


"いま"を支え、"一生の宝もの"の土台を作る。
オンラインで無料で40分 シェルハブ・メソッドについてお伝えする会 「シェルハブ・メソッドをちょっと知る会」 https://kokc.jp/e/51af3b554ca387b06152e53b694810d3/ 毎月1回、やっています。...
太郎 西邑
2022年9月27日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


社会貢献活動・・かもしれない
「社会貢献かもしれない活動」はじめました!
ぜひ、お声がけください。
太郎 西邑
2022年9月27日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


6月の絵本『あめあめぱらん』
雨の日が待ち遠しくなりそうな絵本
『あめあめぱらん』
ことば遊びときらきらを楽しんでください~。
太郎 西邑
2022年6月22日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


「体、ここにある。」~会話のように触れる
レッスンで何をしているのか?について
「赤ちゃんがやっていない動きに、気づいてもらう」と書きました。
しかし赤ちゃんに「気づいてもらう」って、
つまり何するの?
そんな例の1つを今日は書きたいと思います。
太郎 西邑
2022年6月22日読了時間: 3分
閲覧数:32回
0件のコメント


ボタンがあります~自分で動く~
赤ちゃんが泣く理由の1つ
「いまの姿勢がいごこちよくない」
「姿勢を変えたいけどうまくいかない」。
自分でいろんな動きが自由にできる、自分で居心地のいい姿勢になれることが、赤ちゃんも大人もちょっとラクに&楽しくなるポイントの1つです。
太郎 西邑
2022年6月3日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント
「レッスンを受けるたびに楽しくなって、どんどん前向きになったんだ」個別レッスン(後編)
ダウン症をもつYちゃんと一緒にレッスン受けてくださってた奈々絵さん。レッスンを通しての変化をうかがいました。「首座りは首のまわりの刺激が大事なのかなと思ってて。みかささんが膝の辺りトントンしたら首が上がりやすくなったっていうのを経験して、衝撃でした。全部つながってる!って」
太郎 西邑
2022年5月16日読了時間: 10分
閲覧数:31回
0件のコメント


赤ちゃんとわらべうた③「いない いない ばあ」
赤ちゃんと遊ぶわらべうた③「もぐらになって、いないいないばあ」目の前からいなくなっても、そこにいるはず、とわかるのは、ずいぶん発達している証拠です。この期待にはちゃんと応えることが大事!
太郎 西邑
2022年5月15日読了時間: 2分
閲覧数:116回
0件のコメント


赤ちゃんとわらべうた②「床でぽんぽん」
赤ちゃんと遊ぶわらべうた②「床の上で、ぽんぽんする」これも赤ちゃんには楽しい遊びです。歌いながら、「ここがあなたの足よ」「ここにも体があるよ」そんな気持ちで!
太郎 西邑
2022年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


赤ちゃんとわらべうた①「抱っこで歩く」
赤ちゃんと遊ぶわらべうた①「抱っこで歩く」うたいながらドスン、ドスンと歩きます。赤ちゃんにも振動が伝わって、それが遊びになります。
太郎 西邑
2022年5月13日読了時間: 3分
閲覧数:238回
0件のコメント


4月の絵本「そりゃあもういいひだったよ」
お待たせしました! メアリーコリンのあべりみさんから 4月の絵本が届いています。 * * * ぬいぐるみのクマくんのところに来た、ほんもののクマからの手紙。 そこには「月がまるくなったら あそびにきてください」って、書いてありました。...
太郎 西邑
2022年5月12日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント


"○○できない子"と見ない。「観察」が大事な理由。
シェルハブメソッドには「ハイハイしない子にはこう」みたいな「問題」と「答え」のセットがありません。なぜなら具体的にどうしたらいいかは「その子によるから」。
ちょっともどかしい答え?
あるいは当然のこと?
実際レッスンではどんなふうに対応するのか、聞いてみました。
太郎 西邑
2022年4月12日読了時間: 3分
閲覧数:21回
0件のコメント


3月の絵本『ねこガム』
3月のZoom学習会にご参加くださったみなさま、ありがとうございました。 何よりいろんな職種の方が参加してくださってとても心強い気持ちです。 シェルハブは個人レッスンが中心なので みかさ1人では、一度に何十人もは見られないんです。...
太郎 西邑
2022年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
「シェルハブメソッドに出会ってなければ"おとなしい子"として関わっていたかも。」個別レッスン(前編)
ダウン症をもつYちゃんと一緒にレッスン受けてくださってた奈々絵さん。レッスンを通しての変化をうかがいました。
「何よりもYがやってみたいし興味がある。お兄ちゃんに比べておとなしいなって思ってたんです。シェルハブメソッドに出会ってなければ、そのままおとしない子として関わってたかも」
太郎 西邑
2022年4月6日読了時間: 11分
閲覧数:70回
0件のコメント

3月のおもちゃ「積み木」
膝立ちができる赤ちゃんから7-8歳くらいまで、長く活躍するおもちゃです。
積み木の醍醐味は「見立て」遊びだと思うのですが、それはちょっと大きくなってから。
まずは、「崩す」「落とす」遊びです。
太郎 西邑
2022年3月20日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


2月の絵本
2月の絵本は かがくい ひろしさんの
『おしくら・まんじゅう』!
太郎 西邑
2022年3月1日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント

「床に慣れる」でラクになる!
赤ちゃんが「床におろすと泣く」その理由は「慣れてないから」。そんなとき抱っこを工夫するより1日10分でも!床遊びがおすすめです。体と動きの発達にも◎自由に動けるようになるほど泣きにくくなります。大人も赤ちゃんももっとラクに&楽しく。
太郎 西邑
2022年2月28日読了時間: 1分
閲覧数:360回
0件のコメント


2月のおもちゃ「バケツ」
2月のオススメおもちゃは「バケツ」赤ちゃん~3、4歳くらいまで活躍するおもちゃです!
太郎 西邑
2022年2月24日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント


すごい動画より、ちょっとした実物
動画「見る」だけじゃなく。触って、嗅いで、にぎって、口に入れて・・・「実物」で遊べるチャンスがいっぱいありますように!
太郎 西邑
2022年2月8日読了時間: 3分
閲覧数:23回
0件のコメント
bottom of page