top of page

気づいてない動きに出会う 大人レッスンのこと

  • 執筆者の写真: 太郎 西邑
    太郎 西邑
  • 2022年9月30日
  • 読了時間: 2分

先日、変化していく「歩き方」について

「歩きの完成」

という書き方をしたのですが

じつは「正しい歩き方」っていうのも別に、ないんですよね。


「いい姿勢にしましょう」

「歩き方を直しましょう」

みたいな考え方ではないんです。


もしかして、

「もっと楽な歩き方に、気づいてないだけ」

「楽しい歩き方を、知らないだけ」だとしたら

もったいないな、と考えるんです。



大人もいろんなやり方で歩いてる。

腰を反らしてる人。

重心が後ろに寄ってる人。

頭を前に振ることから動きがスタートする人。

かかとをほとんど使わない人。

つま先が浮いている人とか。


これはたいてい、一番初めに

「こうやれば立てるんだ」

「こうしたら早く歩けるんだ」

って発見したときのやり方なんです。


歩き方にはいろんなバリエーションがあるけど

全部の選択肢を試してる人はほぼいない。

「できた」ってなったときの動きを

ずっと続けてる可能性はけっこうあるんです。



私たちはいろんな歩き方、

いろんな体の使い方を

5歳くらいまでにいっぱい体験できるといいな

って思っているのですが、


それは、小学校以降になると

「ちゃんと座ってて」という時間が多くて

「新しい歩き方を試そう」っていう機会は

激減してしまうから。。



大人レッスンは、大人にとっても

「いつもの動きじゃない、

ほかの選択肢を見つけて試してみる」

って時間になります。


お手本もないし、

「ハイハイしましょう」

みたいな、無意識でできる指示がないので


日常でやってる「習慣の動き」から

自然と離れやすいんです。


レッスンを体験して、もし、


「やりづらい!」

「難しい!」

「意外とできない」


って感じたとしたら

それこそ、このレッスンの目指すところ。

じつは狙いどおりなんです◎

習慣の動きなら、すんなりできますから。


難しいのは、「新しい動き」に

ちゃんと出会えたからなんです。



新しい動きに出会うと

脳は「それは気づいていませんでした!」って

「習慣の動き」の修正をはじめます。

(えらい!)

自動的に見直していってくれるんです。


習慣の動きは、もう無意識でやってるので

意識して姿勢を直そうってするのは

すごく難しいです。

「30秒ももたない!」byみかさ


なので、自分の姿勢や歩き方が気になるな

っていう大人の方にも

大人レッスンはおすすめです◎



月曜・夜クラスは10/3(月)から

「歩く・ジャンプ期」スタートします。

ぜひぜひ「いつもと違う動き」に

出会いに来てくださいー!

最新記事

すべて表示
夏の4回連続グループレッスン@仙台・多賀城

親子のための「夏の4回連続グループレッスン」を開催します。 仙台会場 は、仙台駅前すぐの「朝市っこ保育園」さんにて。 7/12(土)・7/19(土)・8/2(土)・8/9(土) 。 多賀城会場 は、下馬駅前すぐの「下馬みどり保育園」さんにて。...

 
 
 
大人のための動きのレッスン。「ぽっかりうかぶくも」

シェルハブ・メソッドしおがまでは現在、 親子向けのレッスンのほかに 大人向けの「動きのレッスン」も行っています。 このレッスンのグループの名前が「ぽっかりうかぶくも」。 世界的には「フェルデンクライス・ATM」と 呼ばれているレッスンです。...

 
 
 

Comments


© 2019 シェルハブ・メソッドしおがま

  • シェルハブ・メソッドしおがま
  • みかさ@発達支援
bottom of page