top of page
検索


遊びと学びは同じとこに(お尻の研究から)
脳から見ると「学ぶ」って、苦しんで頑張ることではなく、「なにこれ面白い!」を追いかけている時に起こることです。子どもは、この経験を通して「学び方」みたいなものも学んでいきます。
太郎 西邑
7 日前読了時間: 4分
閲覧数:7回
0件のコメント


自然の中にある「一番楽しい学び方」。
3/2「デンマーク森のようちえん報告会」を開催します。シェルハブ・メソッドと、自然の中で保育を行う「森のようちえん」は相性がいいです。どちらも、子どもが「自分が興味をもったことに向かって、新たな挑戦をする」ことを手伝うスタイルなのです。
太郎 西邑
2月28日読了時間: 4分
閲覧数:7回
0件のコメント

フリーペーパー第9号。必要なのはパワーじゃなく「発見」。
シェルハブ・メソッドしおがまのフリーペーパー 「ころろん・ぽん!」第9号、配布中です~。 今回のテーマは「首が座る」・・ 「首」だけじゃなくて全身を使う動きです。 ご希望の方には、郵送もしています。ご連絡ください。 PDFのダウンロードはこちらから👇...
太郎 西邑
2024年7月29日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント
絵本て、こんなに自由
以前「絵本て、あんがい自由」というテーマで
おしゃべり会をいたしました。
「絵本って、いわゆる "読み聞かせ" だけじゃないのよ」
というお話からスタート。たとえば・・・
太郎 西邑
2023年7月1日読了時間: 3分
閲覧数:29回
0件のコメント

動きの貯金箱と、十円玉みたいな良さ。
先週はZoom学習会、 「6ヶ月ころまでのいろいろな動き」でした。 ポイントは、6ヶ月という数字よりも 「お座り、ズリバイなど、今までと違う動きをドバーッとはじめる」、 みかさいわく「発達的に大忙しな時期」 ・・・そんな時期が始まる「前」に...
太郎 西邑
2023年6月2日読了時間: 3分
閲覧数:29回
0件のコメント

バランス感覚と「お座り」
前回、幼児期の運動と「バランス感覚」そして 赤ちゃんの動きの関連についてお話しました。 グラグラする中でバランスをとるのは 脳の90%を使うくらい大変、ということ。 人間の頭部がとても重くて 支えるためには全身を複雑に使う、ということ。...
太郎 西邑
2023年4月15日読了時間: 3分
閲覧数:53回
0件のコメント

運動が苦手な子・・・じゃなくて
今回は保育士さんをはじめ 子どもに関わる専門職のみなさんに 特にお伝えしたい内容。 幼児期に気になってくることが多い 「バランス」のお話をしたいと思います。 シェルハブメソッドは、赤ちゃんだけじゃなく 歩きの完成まで(定型発達では6歳ごろ) 動きの発達をお手伝いをします。...
太郎 西邑
2023年4月13日読了時間: 3分
閲覧数:50回
0件のコメント


絵本と「声」
まだお話しない小さな赤ちゃんにも 絵本を読んであげるの、おすすめです。 ことばの意味はまだわからなくても、 赤ちゃんは「声」を聴くのが大好き。 絵本やうたなどで「キャッキャ」っと笑う子が多いのは 声を聴くことが楽しいから。 赤ちゃんは絵本じゃなくて...
太郎 西邑
2023年4月13日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


入院生活から生まれた「遊びの天才」
本日は「遊び」をテーマに まめちゃんのお話をお届けします。 まめちゃんって誰?? の方もいらっしゃるかもしれませんが、 昨年度「冒険おさんぽ会」に参加されてた皆さんは おなじみですよね。 毎回一緒に野外をおさんぽして、見守って、 全力で遊んでくれたのはもちろん...
太郎 西邑
2022年9月27日読了時間: 4分
閲覧数:22回
0件のコメント

おもちゃと遊び「お手玉と"離す"の発達」
前回に引きつづき、お手玉の遊びを紹介します。 シェルハブのレッスンでも使います。 お手玉は「ポトッ」と落ちるのがいいところの1つ。 どこまでも転がってしまうボールより扱いやすいです。 ● 投げ入れる ● 膝立ちができるようになる頃、赤ちゃんはものを投げはじめます。...
太郎 西邑
2022年9月27日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント


おもちゃと遊び「お手玉と固有覚」
今回紹介するおもちゃはお手玉。 シェルハブのレッスンでも使います。 海外の先生たちは「ビーンズバッグ」と呼んでいました。 確かに!豆の袋ですね。 遊び方によって、赤ちゃんから大人まで、 長く活躍するおもちゃです。 中身がパンパンに詰まったものではなく、...
太郎 西邑
2022年9月27日読了時間: 2分
閲覧数:73回
0件のコメント
ココロを支える「近くて小さい目安」
シェルハブのレッスンは 赤ちゃんの「動きの発達」を支えることがメインですが 同時にご家族の心理的なサポートにもなっています。 私はその理由の1つは 「小さな見通しが立つから」 じゃないかな、と思っています。 赤ちゃんのことに限らずかなと思いますが...
太郎 西邑
2022年9月27日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


6月の絵本『あめあめぱらん』
雨の日が待ち遠しくなりそうな絵本
『あめあめぱらん』
ことば遊びときらきらを楽しんでください~。
太郎 西邑
2022年6月22日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


「体、ここにある。」~会話のように触れる
レッスンで何をしているのか?について
「赤ちゃんがやっていない動きに、気づいてもらう」と書きました。
しかし赤ちゃんに「気づいてもらう」って、
つまり何するの?
そんな例の1つを今日は書きたいと思います。
太郎 西邑
2022年6月22日読了時間: 3分
閲覧数:32回
0件のコメント


ボタンがあります~自分で動く~
赤ちゃんが泣く理由の1つ
「いまの姿勢がいごこちよくない」
「姿勢を変えたいけどうまくいかない」。
自分でいろんな動きが自由にできる、自分で居心地のいい姿勢になれることが、赤ちゃんも大人もちょっとラクに&楽しくなるポイントの1つです。
太郎 西邑
2022年6月3日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント


赤ちゃんとわらべうた③「いない いない ばあ」
赤ちゃんと遊ぶわらべうた③「もぐらになって、いないいないばあ」目の前からいなくなっても、そこにいるはず、とわかるのは、ずいぶん発達している証拠です。この期待にはちゃんと応えることが大事!
太郎 西邑
2022年5月15日読了時間: 2分
閲覧数:116回
0件のコメント


赤ちゃんとわらべうた①「抱っこで歩く」
赤ちゃんと遊ぶわらべうた①「抱っこで歩く」うたいながらドスン、ドスンと歩きます。赤ちゃんにも振動が伝わって、それが遊びになります。
太郎 西邑
2022年5月13日読了時間: 3分
閲覧数:238回
0件のコメント


4月の絵本「そりゃあもういいひだったよ」
お待たせしました! メアリーコリンのあべりみさんから 4月の絵本が届いています。 * * * ぬいぐるみのクマくんのところに来た、ほんもののクマからの手紙。 そこには「月がまるくなったら あそびにきてください」って、書いてありました。...
太郎 西邑
2022年5月12日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント


3月の絵本『ねこガム』
3月のZoom学習会にご参加くださったみなさま、ありがとうございました。 何よりいろんな職種の方が参加してくださってとても心強い気持ちです。 シェルハブは個人レッスンが中心なので みかさ1人では、一度に何十人もは見られないんです。...
太郎 西邑
2022年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント

3月のおもちゃ「積み木」
膝立ちができる赤ちゃんから7-8歳くらいまで、長く活躍するおもちゃです。
積み木の醍醐味は「見立て」遊びだと思うのですが、それはちょっと大きくなってから。
まずは、「崩す」「落とす」遊びです。
太郎 西邑
2022年3月20日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント
bottom of page