top of page
検索
夏の4回連続グループレッスン@仙台・多賀城
親子のための「夏の4回連続グループレッスン」を開催します。 仙台会場 は、仙台駅前すぐの「朝市っこ保育園」さんにて。 7/12(土)・7/19(土)・8/2(土)・8/9(土) 。 多賀城会場 は、下馬駅前すぐの「下馬みどり保育園」さんにて。...

太郎 西邑
4 日前読了時間: 3分
大人のための動きのレッスン。「ぽっかりうかぶくも」
シェルハブ・メソッドしおがまでは現在、 親子向けのレッスンのほかに 大人向けの「動きのレッスン」も行っています。 このレッスンのグループの名前が「ぽっかりうかぶくも」。 世界的には「フェルデンクライス・ATM」と 呼ばれているレッスンです。...

太郎 西邑
5月23日読了時間: 5分


遊びと学びは同じとこに(お尻の研究から)
脳から見ると「学ぶ」って、苦しんで頑張ることではなく、「なにこれ面白い!」を追いかけている時に起こることです。子どもは、この経験を通して「学び方」みたいなものも学んでいきます。

太郎 西邑
3月27日読了時間: 4分
親子向けイベントのお知らせ & ケガを防ぐために。
シェルハブの「体、動き、感覚」 そして「脳と神経の科学」という視点からは 意外といろんなご提案ができます。 たとえば先日、立町マイスクール児童館さんで 職員の皆さん向けに研修会をさせて頂いたのですが テーマは「ケガを予防するために、できること」でした。...

太郎 西邑
2024年9月27日読了時間: 4分


親子で学ぶ「なんでも質問会」
「具体的に質問とかはないんですが、
なんとなく子育てが不安で、そんな時もいいですか?」・・・と、ご質問いただいたことがあります。
ぜひぜひ、おいでください!
そんな時こそ、頼ってください!
「なんとなく不安」って、脳の容量をめちゃくちゃ食う状況なんです。
とっても疲れると思

太郎 西邑
2023年12月28日読了時間: 2分


動きの貯金箱と、十円玉みたいな良さ。
先週はZoom学習会、 「6ヶ月ころまでのいろいろな動き」でした。 ポイントは、6ヶ月という数字よりも 「お座り、ズリバイなど、今までと違う動きをドバーッとはじめる」、 みかさいわく「発達的に大忙しな時期」 ・・・そんな時期が始まる「前」に...

太郎 西邑
2023年6月2日読了時間: 3分


2022年 私たちの10大ニュース
2022年は大きな変化のあった1年でした。 私たちの「今年の10大ニュース」発表します。 順位はつけがたいので、時系列で、とどん! ①「床におろすと泣いちゃう」漫画が好評でした◎ たくさん読んでいただけて嬉しかったー! https://shelhav-shiogama.wi...

太郎 西邑
2023年2月15日読了時間: 4分


絶妙なパラパラ~やってみて、初めてわかること
3年ほどつづいた主催イベント「かっぱのこ」という わらべうたを通してシェルハブ・メソッドに触れるグループレッスン、 10月に最終回となりました。 が、わらべうた遊びとシェルハブの会は 明日からすぐ役立つ「保育者のためのわらべうた」や...

太郎 西邑
2022年12月22日読了時間: 2分
連続セミナーQ&A
赤ちゃんの発達と動き方 体感セミナーについて
「参加したいんだけど、〇〇でも大丈夫?」
いくつかご質問をいただいたのでお答えします。

太郎 西邑
2022年12月22日読了時間: 3分


気づいてない動きに出会う 大人レッスンのこと
先日、変化していく「歩き方」について 「歩きの完成」 という書き方をしたのですが じつは「正しい歩き方」っていうのも別に、ないんですよね。 「いい姿勢にしましょう」 「歩き方を直しましょう」 みたいな考え方ではないんです。 もしかして、...

太郎 西邑
2022年9月30日読了時間: 2分


「戻る」ことの効果~歩きの完成まで~
大人レッスンこと 「赤ちゃんの動き方体感セミナー」 10月から、月曜夜クラスが 「歩く・ジャンプ期」 に入ります。 【お申込み&お問合せ】https://forms.gle/rtTAo3iVDKvtZmbe8 もう立って歩いてるお子さんを見ているみなさんー!...

太郎 西邑
2022年9月28日読了時間: 3分


入院生活から生まれた「遊びの天才」
本日は「遊び」をテーマに まめちゃんのお話をお届けします。 まめちゃんって誰?? の方もいらっしゃるかもしれませんが、 昨年度「冒険おさんぽ会」に参加されてた皆さんは おなじみですよね。 毎回一緒に野外をおさんぽして、見守って、 全力で遊んでくれたのはもちろん...

太郎 西邑
2022年9月27日読了時間: 4分
ココロを支える「近くて小さい目安」
シェルハブのレッスンは 赤ちゃんの「動きの発達」を支えることがメインですが 同時にご家族の心理的なサポートにもなっています。 私はその理由の1つは 「小さな見通しが立つから」 じゃないかな、と思っています。 赤ちゃんのことに限らずかなと思いますが...

太郎 西邑
2022年9月27日読了時間: 2分


"いま"を支え、"一生の宝もの"の土台を作る。
オンラインで無料で40分 シェルハブ・メソッドについてお伝えする会 「シェルハブ・メソッドをちょっと知る会」 https://kokc.jp/e/51af3b554ca387b06152e53b694810d3/ 毎月1回、やっています。...

太郎 西邑
2022年9月27日読了時間: 3分


「体、ここにある。」~会話のように触れる
レッスンで何をしているのか?について
「赤ちゃんがやっていない動きに、気づいてもらう」と書きました。
しかし赤ちゃんに「気づいてもらう」って、
つまり何するの?
そんな例の1つを今日は書きたいと思います。

太郎 西邑
2022年6月22日読了時間: 3分


ボタンがあります~自分で動く~
赤ちゃんが泣く理由の1つ
「いまの姿勢がいごこちよくない」
「姿勢を変えたいけどうまくいかない」。
自分でいろんな動きが自由にできる、自分で居心地のいい姿勢になれることが、赤ちゃんも大人もちょっとラクに&楽しくなるポイントの1つです。

太郎 西邑
2022年6月3日読了時間: 2分
「レッスンを受けるたびに楽しくなって、どんどん前向きになったんだ」個別レッスン(後編)
ダウン症をもつYちゃんと一緒にレッスン受けてくださってた奈々絵さん。レッスンを通しての変化をうかがいました。「首座りは首のまわりの刺激が大事なのかなと思ってて。みかささんが膝の辺りトントンしたら首が上がりやすくなったっていうのを経験して、衝撃でした。全部つながってる!って」

太郎 西邑
2022年5月16日読了時間: 10分


"○○できない子"と見ない。「観察」が大事な理由。
シェルハブメソッドには「ハイハイしない子にはこう」みたいな「問題」と「答え」のセットがありません。なぜなら具体的にどうしたらいいかは「その子によるから」。
ちょっともどかしい答え?
あるいは当然のこと?
実際レッスンではどんなふうに対応するのか、聞いてみました。

太郎 西邑
2022年4月12日読了時間: 3分
「シェルハブメソッドに出会ってなければ"おとなしい子"として関わっていたかも。」個別レッスン(前編)
ダウン症をもつYちゃんと一緒にレッスン受けてくださってた奈々絵さん。レッスンを通しての変化をうかがいました。
「何よりもYがやってみたいし興味がある。お兄ちゃんに比べておとなしいなって思ってたんです。シェルハブメソッドに出会ってなければ、そのままおとしない子として関わってたかも」

太郎 西邑
2022年4月6日読了時間: 11分


動きの探究インタビュー(10)自分の体が楽しくなる!
子どものからバレエを習い、2019年まで秋田のミュージカル劇団「わらび座」で役者兼ダンサーとして活動、和洋の踊りを通して体に向き合いつづけてきた金子梓紀(かねこ・あずき)さん。 後編の今回は、いま楽しんでいるところや悩み、「どんな人にオススメ?」などなど伺いました。...

太郎 西邑
2022年1月24日読了時間: 8分
bottom of page