こんにちは、シェルハブ・メソッド しおがま
「文章担当」スタッフの太郎です。
大人のみなさん、最近「これにハマってる」とか
「これを集めてる」みたいなもの、ありますか?
まわりの小さい人はどうでしょうか?
本日は、「夢中で遊ぶ」ことと「学ぶ」ことは
じつはほぼ同じっていうお話をお届けします。
脳から見ると、「学べる」って、
苦しんで我慢して頑張って…という時間じゃなくて
「何これ面白い!」を追いかけ回してるときなんです。

●脳は好奇心が大好き
「自分の興味をとことん追いかける!」って、とても素敵なことです。
大人も子どもも大事にしてほしい時間です。
面白いもの、ワクワクするものを見つけた時、脳は大喜び。
がぜんやる気を出します。
そして脳がやる気を出すと、「学び」がスタートします。
「学ぶ」っていうと、目標を決めたり計画を立てたり、教科書を読んで…
というイメージが強いでしょうか。
でも脳の歴史から見ると、これはずいぶん不思議な方法なんです。
「学ぶ」って、もっと幅広くて面白い現象です。
●子どもは研究している
マンガの赤ちゃんは今、自分のお尻に興味を持って
「どう動くかな?」
「どんな感覚がある?」
いろいろ試して、学んでいるところ。
お尻の研究中です。
お尻の筋肉のプルプル具合を試しているかもしれません。
振動と重力の関係に気づいたら、お腹や脚を揺らしてプルプルしてみるかも。
または骨盤の動きに気づいたかもしれません。
骨盤の動きによって、背骨の感覚も脚の感覚も変わります。
バランスのとり方が変わって、ドキドキするかもしれません。
小さいお子さんにとっては、自分の体や動きも「新たな世界」です。
その分、大人よりずっと細かい変化に気づきます。
生まれてすぐから9歳くらいまでは
「自分の体」「体の感覚」がとても新鮮で、
小さな変化も面白がれる時期です。
お尻ってフルフルする、面白い!
こうすると手が持ち上がる、すげー!
・・・って楽しめるんです。
今のブームも、興味のきっかけも、その子それぞれ。
だけど「どんなふうに動くかな」「動いたらどんな感じがするかな」
・・・という面白さは共通しています。
●「学び方」を学ぶ
こういう楽しい研究を通して、
子どもは自分の体や動きや感覚のことを知っていきます。
それだけじゃなく、この経験を通して
「学び方」・・・みたいなものも知っていくんです。
脳の仕組みから見ると、学びには3つのステップがあります。
① まず、何かに興味を持つ。
② 次に「何ができるかな」とやってみる、試してみる。
③ いろいろ試して「なるほど」と納得すると、学びが終了します。
●トライ&エラーを楽しむ力
「何だろう?」って気になるものを見つける。
「やってみよう」と試してみる。
「思ってたんと違う!」ってなったら、やり方を変えてみる。
もう一度やって比べてみる。
「思ってたのと違うけど、これも面白い!」って、別の研究を始めちゃう……
どれも「学び」を楽しむための、一生もののスキルです。
人生には新たな学びが必要になる瞬間が沢山あります。
その時「思ってたのと違うけど、またやってみればOK」と思えること、
「いろいろ試すのって楽しい」って経験して知っていることは
大きな支えになります。
●好奇心は広がっていく
今はお尻を研究中だとしても、体はつながり合って動いています。
お尻の実験がある程度「なるほど」となると、
「あれ?背中も動いてるじゃん」なんて気づいて
また別の研究が始まるのです。
脳も同じく、つながり合って働いています。
好奇心もお隣へ、お隣へと広がっていく性質のものです。
「コレにしか興味がなくて、大丈夫?」
なんて心配は、全然いらないので、
「何これ?を追いかけたら面白かった!」をいっぱい体験してほしいです。
* * *
次回のコラムは、日本とは違う文化から見た「学ぶ」をご紹介します。
世界には「教える」「教わる」っていう概念がない文化があって、
えっ・・・じゃあ、どうなるの?っていうお話です。
あと、赤ちゃんが物理の実験をしている(!?)話も。
どうぞお楽しみに!
Comments