top of page

睡眠を「学ぶ」とき。フリーペーパー13号

  • 執筆者の写真: 太郎 西邑
    太郎 西邑
  • 5 時間前
  • 読了時間: 3分

本日は「睡眠」についての漫画&コラムをお届けします

こちらの漫画とコラムは、季節ごとに発行している

フリーペーパー「ころろん・ぽん通信」にも掲載しています。


ダウンロードはこちら


仙台・塩釜を中心に、お店や施設などに置いていただいたり、

保育園さんや児童館さんで配布していただいたりしています。


ご希望の方には郵送もしています(バックナンバーもお送りできます)ので、

紙で欲しいな~、他の人にも見せたいな~・・・などの時は、

シェルハブしおがまのメール( mikasahumandevelopment@gmail.com )

「ころぽん郵送希望」とご連絡ください。



●体内時計も「学ぶ」もの


生まれてすぐの赤ちゃんは、夜にまとめて寝ないで

こま切れに何度も眠ります。

これは、睡眠のリズムを調整する

「体内時計」が学習中だからです。


体内時計は初めから24時間を知ってるわけじゃなく、

生まれてから学ぶんです。


体内時計を担当する神経は、生後すぐは信号を出しません。

数か月くらいは、日光や気温の変化、授乳の時間、

大人の声が聞こえる時間…など

じっと観察しています。


情報が集まって24時間の中のリズムがわかってくると、

少~しずつ信号を出しはじめます。


●光と気温で「昼」「夜」を伝える


体内時計が安定して信号を出すようになると、

体のスケジュールが整います。


心臓や筋肉も1日の予定がわかって、

そろそろ眠る時間だから体温を下げよう、

脈を遅くしよう、代謝を下げよう、このホルモンを出そう…

と、体の中の連携がスムーズになるイメージです。


大人にできるお手伝いは、

光を使って「昼と夜」を伝えること。

体内時計は網膜と直接つながっていて、光の影響が強いです。

「昼は明るい、夜は暗い」と変化がハッキリしていると

わかりやすいのです。


気温(室温)も大事です。

自然界では、太陽が出てる昼は明るく暖か、

夜は暗くて寒いですよね。

同じようにお部屋が少し涼しいと

脳にとってはわかりやすいのです。


●ヘトヘトすぎても眠れない

うまく眠れない理由の1つに「疲れすぎ」があります。

マンガの2コマ目の赤ちゃんはどうやら、この状態。

大人も経験あるかもしれません。

体の疲れというより、脳の疲れです。


例えば、容量オーバーしたパソコンが固まって

「シャットダウン」を押すこともできない感じが

近いでしょうか?


眠るためには、脳と体が協力して

さまざまな調節をする必要があります。

脳がヘトヘトすぎると、この作業がうまくできないみたいです。


●ほどほどの刺激と休息


発達の視点からおすすめな「疲れすぎない刺激」は、

赤ちゃんが床の上で遊べる時間がたっぷりある生活です。

床の上にいるなら、見ていて

「暇じゃないかな?」と思うくらいで大丈夫。


赤ちゃんは自分で自分の体を動かす方法を学んでいるところ。

まだ首が座らない時期でも、

床に体を押しつけてみたり、手を伸ばしてみたり、

頭を転がしてみたり、いろんな試行錯誤をしています。

床の上、刺激と発見がいっぱいなんです。


お昼寝は、疲れすぎ防止に最高です。

赤ちゃんが自分のペースで休息するために、

大人が「あえて手を出さない」時間も

意外と必要です。


●大人も休むことが何より大事


6か月くらいまでは、睡眠はうまくいかないのが普通です。

この時期はむしろ、大人の睡眠不足のほうが心配。


昼と夜でパパママが交代したり、

産後ケアサービスを利用したり、

休める時間を作ってほしいです。


寝かしつけ中に眠くなったら、

赤ちゃんより先に寝ましょう。

睡眠のお手本と思って、ぜひ!


参考文献:M.ウォーカー『睡眠こそ最強の解決策である』

柳沢正史『今さら聞けない睡眠の超基本』

Commenti


© 2019 シェルハブ・メソッドしおがま

  • シェルハブ・メソッドしおがま
  • みかさ@発達支援
bottom of page