top of page
検索


触れるとわかること、いろいろ。フリーペーパー第11号(24年12月)
シェルハブ・メソッド しおがまのフリーペーパー 「ころろん ぽん」通信です。 第11号ができました♪ 人間の手は精密なセンサー 触覚は、とても優秀です。 特に手のひら。 神経が集まってる上、10種類ものセンサー(感覚器)があるんです。...

太郎 西邑
2024年12月12日読了時間: 4分


動きの「準備」って?フリーペーパー第10号(24年9月)
シェルハブ・メソッド しおがまのフリーペーパー 「ころろん ぽん」通信 2024年9月発行の第10号。 下のリンクからPDFをダウンロードしていただけます。 ハイハイがまだ、というご相談を例に 「動きの準備」のお話をしたいと思います。...

太郎 西邑
2024年12月12日読了時間: 3分
12月~3月のイベント&お申込みURL
🔴親子向けイベント 🟡支援者・大人向けイベント 🔵大人向け 動きのレッスン 「ぽっかりうかぶくも」 カレンダーを大きいウィンドウで開く 個人レッスン・初回相談のご予約は👇 https://calendar.app.google/Jb158hxZubrJjhNV6...

太郎 西邑
2024年12月8日読了時間: 1分
10月~12月のイベント
10~12月のイベントをお知らせします。 上のカレンダーからも、会場やお申込方法をご覧いただけます。 ①親子向け(有料) ・・・親子レッスン体験会を行います。 ②親子向け(無料) ・・・さまざまな子育て相談の場や、遊びの会に伺っています。...

太郎 西邑
2024年10月8日読了時間: 6分
親子向けイベントのお知らせ & ケガを防ぐために。
シェルハブの「体、動き、感覚」 そして「脳と神経の科学」という視点からは 意外といろんなご提案ができます。 たとえば先日、立町マイスクール児童館さんで 職員の皆さん向けに研修会をさせて頂いたのですが テーマは「ケガを予防するために、できること」でした。...

太郎 西邑
2024年9月27日読了時間: 4分


8月・9月 親子のための会
支援者のみなさん向け「体感セミナー」スタートしています◎ 8月~9月、親子のための会が5つあります。 遊びに、涼みに、ひと息ホッとしに。どうぞ、どうぞ。 ● 8月9日(金) & 9月6日(金) 午前10:00~12:00 丘の家乳幼児ホームさん「 はとぽっぽの会...

太郎 西邑
2024年8月9日読了時間: 1分


フリーペーパー第9号。必要なのはパワーじゃなく「発見」。
シェルハブ・メソッドしおがまのフリーペーパー 「ころろん・ぽん!」第9号、配布中です~。 今回のテーマは「首が座る」・・ 「首」だけじゃなくて全身を使う動きです。 ご希望の方には、郵送もしています。ご連絡ください。 PDFのダウンロードはこちらから👇...

太郎 西邑
2024年7月29日読了時間: 3分
ご予約カレンダーができました!
シェルハブ・メソッド しおがまの「無料相談」「個人レッスン」カレンダーから空いている枠を選んで予約できるようになりました。

太郎 西邑
2024年4月24日読了時間: 1分
「自分の感覚で知る」という学び方。
こんにちは、シェルハブ・メソッドしおがま 「文章担当」スタッフの太郎です。 突然ですがみなさま、タケノコって掘ったことありますか。 「タケノコの探し方」ってご存じでしょうか。 また、タケノコの探し方をご存じの方は それを上手に子どもに教えることって、できると思いますか?...

太郎 西邑
2024年4月19日読了時間: 5分
シェルハブ・メソッドが生まれたところ
突然ですが 「モーシェ・フェルデンクライスさん」 という方を、ちょっぴりご紹介させてください (結構、はしょります。調べれば調べるほど興味がわく人です…) というのも、フェルデンクライスさんは 「フェルデンクライスメソッド」 と呼ばれる動きのレッスンを開発した人なのですが...

太郎 西邑
2024年3月29日読了時間: 6分


フリーペーパー 第8号。家を一歩、出るだけで。
シェルハブ・メソッド しおがまのフリーペーパー第8号ができました。 テーマは「外を歩く」。
家から一歩、外に出るだけで、大きな違いがあることをお話しています。
ご希望の方には、郵送もしています。ご連絡ください。 PDFのダウンロードはこちら!

太郎 西邑
2024年3月29日読了時間: 3分


親子で学ぶ「なんでも質問会」
「具体的に質問とかはないんですが、
なんとなく子育てが不安で、そんな時もいいですか?」・・・と、ご質問いただいたことがあります。
ぜひぜひ、おいでください!
そんな時こそ、頼ってください!
「なんとなく不安」って、脳の容量をめちゃくちゃ食う状況なんです。
とっても疲れると思

太郎 西邑
2023年12月28日読了時間: 2分


フリーペーパー7号&最近のお出かけ
シェルハブ・メソッド しおがまのフリーペーパー
「ころろん・ぽん!」第7号ができました◎
表紙のマンガは「つかまり立ち期」です。
ダウンロードはこちらから。ご希望の方には郵送もしています。

太郎 西邑
2023年12月13日読了時間: 2分
「何だコレ?」が、姿勢を変える
週に1回、体と動きの発達について「体験して」学ぶ 赤ちゃんの発達と動き方 体感セミナー 「つかまり立ち期」が12月からスタートします。 「どんなことをやるのか知りたい!」という方には 体感セミナー受講生のみなさんと一緒に学ぶ 11月のZoom学習会も、ぜひ。...

太郎 西邑
2023年10月31日読了時間: 3分
主体性の幸福(3)「できた!」の前、脳の中では
連載コラム「主体性の幸福」第3回をお届けします◎ 前回の記事はコチラ。 * * * 前回の内容は 生まれたての赤ちゃんも 「自分で動いたのか、他者に動かされたのか」 の区別が、はっきりできていること。 だから 「自分で体を動かそうとして、動かせた」...

太郎 西邑
2023年10月17日読了時間: 7分


行ってきました、「森のようちえん」
7月のはじめ、みかさは野外での保育活動を行っている自主グループ 「森のようちえん 森のたね」さんを訪ねて、北海道・中富良野に行っていました。 自然の中の刺激、おすすめ!は、みかさの口ぐせ。 ポイントは「小さな刺激がいろいろ、たくさん」。...

太郎 西邑
2023年7月31日読了時間: 2分
絵本て、こんなに自由
以前「絵本て、あんがい自由」というテーマで
おしゃべり会をいたしました。
「絵本って、いわゆる "読み聞かせ" だけじゃないのよ」
というお話からスタート。たとえば・・・

太郎 西邑
2023年7月1日読了時間: 3分
主体性の幸福(2)赤ちゃんの主体性とは?運動主体感
スタッフによる連載コラム「主体性の幸福」をお届けします。 前回の記事はコチラから。 赤ちゃんが「自分で決めて、自分でできること」 それは「体を動かすこと」 「自分でいごこちのいい姿勢になること」 というのが、前回の終わりでした。 赤ちゃんの体を動かして...

太郎 西邑
2023年6月17日読了時間: 4分


触覚の情報量。
こんにちは、シェルハブ・メソッドしおがま 文章担当スタッフの太郎です。 本日は、最近の活動のご報告・・・ の前に、短くお知らせを。 シェルハブ・メソッドのフリーペーパー 「ころろん・ぽん!」最新号ができましたー。 表紙のマンガが可愛く、わかりやすいです。 about...

太郎 西邑
2023年6月17日読了時間: 3分
横向きに寝るとできること
6月19日(月)・20日(火)・24日(土)は、 Zoom学習会「横向きに寝るとできること」 ですー。 「横向き」・・・って あお向けやうつ伏せに比べて 注目度が低い気がするんですが、、実は 「動きの交差点」 みたいな姿勢。 赤ちゃんがいろんな体の使い方を学ぶ姿勢なので...

太郎 西邑
2023年6月12日読了時間: 3分
bottom of page
