top of page
検索
主体性の幸福(2)赤ちゃんの主体性とは?運動主体感
スタッフによる連載コラム「主体性の幸福」をお届けします。 前回の記事はコチラから。 赤ちゃんが「自分で決めて、自分でできること」 それは「体を動かすこと」 「自分でいごこちのいい姿勢になること」 というのが、前回の終わりでした。 赤ちゃんの体を動かして...
太郎 西邑
2023年6月17日読了時間: 4分
閲覧数:41回
0件のコメント

触覚の情報量。
こんにちは、シェルハブ・メソッドしおがま 文章担当スタッフの太郎です。 本日は、最近の活動のご報告・・・ の前に、短くお知らせを。 シェルハブ・メソッドのフリーペーパー 「ころろん・ぽん!」最新号ができましたー。 表紙のマンガが可愛く、わかりやすいです。 about...
太郎 西邑
2023年6月17日読了時間: 3分
閲覧数:32回
0件のコメント
横向きに寝るとできること
6月19日(月)・20日(火)・24日(土)は、 Zoom学習会「横向きに寝るとできること」 ですー。 「横向き」・・・って あお向けやうつ伏せに比べて 注目度が低い気がするんですが、、実は 「動きの交差点」 みたいな姿勢。 赤ちゃんがいろんな体の使い方を学ぶ姿勢なので...
太郎 西邑
2023年6月12日読了時間: 3分
閲覧数:16回
0件のコメント

動きの貯金箱と、十円玉みたいな良さ。
先週はZoom学習会、 「6ヶ月ころまでのいろいろな動き」でした。 ポイントは、6ヶ月という数字よりも 「お座り、ズリバイなど、今までと違う動きをドバーッとはじめる」、 みかさいわく「発達的に大忙しな時期」 ・・・そんな時期が始まる「前」に...
太郎 西邑
2023年6月2日読了時間: 3分
閲覧数:29回
0件のコメント
セミナー「座りにいく期」お申込み開始しました
週に1回「赤ちゃんの動きの学びを、体験してみる」 Zoomレッスン、赤ちゃんの発達と動き方 体感セミナー 「自分で座りにいく期」が6月5日~スタートします。
太郎 西邑
2023年5月12日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント

バランス感覚と「お座り」
前回、幼児期の運動と「バランス感覚」そして 赤ちゃんの動きの関連についてお話しました。 グラグラする中でバランスをとるのは 脳の90%を使うくらい大変、ということ。 人間の頭部がとても重くて 支えるためには全身を複雑に使う、ということ。...
太郎 西邑
2023年4月15日読了時間: 3分
閲覧数:53回
0件のコメント

運動が苦手な子・・・じゃなくて
今回は保育士さんをはじめ 子どもに関わる専門職のみなさんに 特にお伝えしたい内容。 幼児期に気になってくることが多い 「バランス」のお話をしたいと思います。 シェルハブメソッドは、赤ちゃんだけじゃなく 歩きの完成まで(定型発達では6歳ごろ) 動きの発達をお手伝いをします。...
太郎 西邑
2023年4月13日読了時間: 3分
閲覧数:50回
0件のコメント


絵本と「声」
まだお話しない小さな赤ちゃんにも 絵本を読んであげるの、おすすめです。 ことばの意味はまだわからなくても、 赤ちゃんは「声」を聴くのが大好き。 絵本やうたなどで「キャッキャ」っと笑う子が多いのは 声を聴くことが楽しいから。 赤ちゃんは絵本じゃなくて...
太郎 西邑
2023年4月13日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


主体性の幸福(1) 老人ホームの研究
スタッフによる連載コラム「主体性の幸福」をお届けします。 前回の記事はコチラから。 「主体性の話ってすごく面白そう」と思ったきっかけは 恩蔵絢子『脳科学者の母が、認知症になる』という本。 祖母が認知症なので、私、このテーマには常にちょっと興味があります。...
太郎 西邑
2023年4月5日読了時間: 4分
閲覧数:23回
0件のコメント


2月の「呼ばれて行きます」ご報告
今年の方針のひとつ 「呼ばれたら、行きます!」 子育て中、特に赤ちゃんを連れてお出かけは大変。 私たちが企画すると塩釜・仙台中心になりがちで 「遠いなあ」「これが近所だったら…」 って多いんじゃないかと。 なので、呼んでもらおう!...
太郎 西邑
2023年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


(予告編)連載「主体性の幸福」
突然ですが、、 文章担当スタッフ・太郎による 「連載」をスタートします。。 テーマは「主体性の幸福」 つまり 「自分で決めて、自分でやる、という幸せ」 についてです。 (写真は自分で作ったチョコレートケーキ) 実は私、ここ半年ほど 「子どもの主体性を大事に、って、なぜ?」...
太郎 西邑
2023年3月7日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


「呼ばれて行きます!」ご報告
2023年は、 「どんどん近所に呼んでほしい!」 「呼ばれたら、行きます!」 そんな方針を立てました。 子育て中、特に、赤ちゃんを連れてのお出かけは大変なもの。 私たちが企画すると、どうしても塩釜・仙台中心になります。 「遠いなあ」「これが近所だったら…」...
太郎 西邑
2023年2月15日読了時間: 3分
閲覧数:34回
0件のコメント


2022年 私たちの10大ニュース
2022年は大きな変化のあった1年でした。 私たちの「今年の10大ニュース」発表します。 順位はつけがたいので、時系列で、とどん! ①「床におろすと泣いちゃう」漫画が好評でした◎ たくさん読んでいただけて嬉しかったー! https://shelhav-shiogama.wi...
太郎 西邑
2023年2月15日読了時間: 4分
閲覧数:12回
0件のコメント


絶妙なパラパラ~やってみて、初めてわかること
3年ほどつづいた主催イベント「かっぱのこ」という わらべうたを通してシェルハブ・メソッドに触れるグループレッスン、 10月に最終回となりました。 が、わらべうた遊びとシェルハブの会は 明日からすぐ役立つ「保育者のためのわらべうた」や...
太郎 西邑
2022年12月22日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント
連続セミナーQ&A
赤ちゃんの発達と動き方 体感セミナーについて
「参加したいんだけど、〇〇でも大丈夫?」
いくつかご質問をいただいたのでお答えします。
太郎 西邑
2022年12月22日読了時間: 3分
閲覧数:30回
0件のコメント


気づいてない動きに出会う 大人レッスンのこと
先日、変化していく「歩き方」について 「歩きの完成」 という書き方をしたのですが じつは「正しい歩き方」っていうのも別に、ないんですよね。 「いい姿勢にしましょう」 「歩き方を直しましょう」 みたいな考え方ではないんです。 もしかして、...
太郎 西邑
2022年9月30日読了時間: 2分
閲覧数:47回
0件のコメント

フリーペーパーはじめました!
シェルハブ・メソッドしおがまの フリーペーパーができました◎ タイトルは どん! イベント予定やシェルハブに関するコラムを 2~3ヶ月に1回お届けしていく予定です。 こちら👇からダウンロードできます◎ ぜひ、こんなふうに↓↓↓楽しく使っていただけたら うれしいです! ...
太郎 西邑
2022年9月28日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


「戻る」ことの効果~歩きの完成まで~
大人レッスンこと 「赤ちゃんの動き方体感セミナー」 10月から、月曜夜クラスが 「歩く・ジャンプ期」 に入ります。 【お申込み&お問合せ】https://forms.gle/rtTAo3iVDKvtZmbe8 もう立って歩いてるお子さんを見ているみなさんー!...
太郎 西邑
2022年9月28日読了時間: 3分
閲覧数:33回
0件のコメント


入院生活から生まれた「遊びの天才」
本日は「遊び」をテーマに まめちゃんのお話をお届けします。 まめちゃんって誰?? の方もいらっしゃるかもしれませんが、 昨年度「冒険おさんぽ会」に参加されてた皆さんは おなじみですよね。 毎回一緒に野外をおさんぽして、見守って、 全力で遊んでくれたのはもちろん...
太郎 西邑
2022年9月27日読了時間: 4分
閲覧数:22回
0件のコメント

おもちゃと遊び「お手玉と"離す"の発達」
前回に引きつづき、お手玉の遊びを紹介します。 シェルハブのレッスンでも使います。 お手玉は「ポトッ」と落ちるのがいいところの1つ。 どこまでも転がってしまうボールより扱いやすいです。 ● 投げ入れる ● 膝立ちができるようになる頃、赤ちゃんはものを投げはじめます。...
太郎 西邑
2022年9月27日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント
bottom of page