top of page

(予告編)連載「主体性の幸福」

執筆者の写真: 太郎 西邑太郎 西邑

突然ですが、、

文章担当スタッフ・太郎による

「連載」をスタートします。。


テーマは「主体性の幸福」

つまり

「自分で決めて、自分でやる、という幸せ」

についてです。

(写真は自分で作ったチョコレートケーキ)

自分で作ったチョコチーズケーキ

実は私、ここ半年ほど

「子どもの主体性を大事に、って、なぜ?」


調べたり、考えたり、書いてみたり、

また調べたり、調べたり、調べたりしておりました。


「主体性」このごろよく目にする言葉になりました。

学校教育の場でも盛んに使われているようです。


広辞苑によると、

強制されたり、何も考えずに従ったりするのじゃなく

自分の意志や判断にしたがって行動すること

(少し噛み砕きました)


シェルハブ・メソッドでも

「主体性」とか「自発的」という言葉、

よく使います。



でも。

このコトバ、

何となくいいことのような気はする、


「けど・・」


って思いませんか?


「理想はそうだけど、それどころじゃない」

「それって、将来のため? まだ小さいのに」

「そもそも赤ちゃんの"意志"って?」


そんなふうにも思う「主体性」という言葉について

初めは一編のエッセイから、辞書、専門書、論文・・・

いろいろ調べてみて、、


「こりゃ、何となく良さそう、とかじゃない」

「20年後の仕事のためとかじゃない」

「精神論でもない! 具体的でおもしろい!」


そして、気づいてしまったのです。


「主体性のこと考えると、子ども(本人)だけじゃなくて、

 大人(まわりの人)もめっちゃラクになる気がする!」


しかし半年分の調べもの、ものすごい分量になりあmした。

1つのコラムにまとめようと四苦八苦していたら、

下書きを読んだみかさ(代表)から

「これ、連載にしようよ!」


ということで、次号から、月に1回ほどのペースで

じっくりお届けしていきたいと思います。


月に1回、「そういえば主体性って話、あったな…」

思い出していただける機会になったら嬉しいです。


時には寄り道、まわり道したりしながら、お届けします。

ぜひ、お楽しみにお待ちください。


と、今回はここまで!

予告編です。

次に「連載」とタイトルに書いてあった時は、

みなさま、心の準備ができてらっしゃいますね。

一緒に楽しんで頂けたら嬉しいです!



【お申し込み受付中 イベント一覧】

 
 
 

最新記事

すべて表示

12月~3月のイベント&お申込みURL

🔴親子向けイベント 🟡支援者・大人向けイベント 🔵大人向け 動きのレッスン 「ぽっかりうかぶくも」 カレンダーを大きいウィンドウで開く 個人レッスン・初回相談のご予約は👇 https://calendar.app.google/Jb158hxZubrJjhNV6...

「大人向け」動きのレッスン。

大人向けの動きのレッスン「体感セミナー」「ぽっかりうかぶくも」についてご紹介します。3月はどちらもお試しレッスンがあります。

Comments


© 2019 シェルハブ・メソッドしおがま

  • シェルハブ・メソッドしおがま
  • みかさ@発達支援
bottom of page