top of page

神経系を小さく揺らして支える「うた」。

  • 執筆者の写真: 太郎 西邑
    太郎 西邑
  • 20 時間前
  • 読了時間: 4分

♪ ぽっつん、ぽつぽつ 雨がふる

 ざああああーーっと 雨がふる ♪


ある雨降りの日、親子向けのわらべうたの会に

ママがこのうたを口ずさみながらやって来ました。



こんにちは、「らしくらす」の文章担当、

スタッフの太郎がお届けします。


「ぽっつんぽつぽつ」私も好きなうたです。

ちょっと憂鬱な雨の日、寒くて体もキュッと縮こまりがちな時に

のんびりした感覚をつけ足してくれる気がします。


雨が降ってる事実は変わらないけど、

「つけ足し」がちょっと心を助けてくれます。



わらべうたの良いところの1つに

歌うときリラックスしやすい

ってところがあると思っています。


わらべうたはメロディーが複雑じゃなく

音程がほとんどない歌もあります。

リズム、テンポもゆったりしたものが多いです。

短かったり、くり返しがあるのも覚えやすい。


ちょっと「ふふっ」てなるような

なんだか愉快な歌詞や、

あるいは口の動きを楽しむような

語感が楽しい部分もたくさん出てきます。


自分が歌いやすいように変えちゃったり

好きなところだけずーっと歌っててもいい。

遊ぶため、楽しむための「うた」ですからね。



ふんふんと歌を口ずさんでいると、

さらに少し「ふふっ」てなったりしたらなおさら、、

顔や体の力が、いい感じに抜けると思います。


声帯や表情筋を動かす神経系って

安心やリラックスに関わる「副交感神経」と

つながり合っているんです。

(実際に神経系が直接つながっているそうです)


緊張していると、顔もこわばりますし

喉もギュッとなって、声も出にくくなります。


逆に、顔がほぐれたらドキドキがやわらいだり、

声を出すことで、浅かった呼吸がスムーズになって

リラックスしやすくなったりもします。


声を出すこと、声を聞くこと

自分の表情が動くこと、相手の表情を見ること

頭をかしげたり、うなずいたりする首の動き

呼吸のリズム、心拍のリズム・・・


このへんの神経が全部、つながり合っていて、

影響し合っているからなんです。


この中のどこか1つだけ変えることは、本当に難しい。。

でも、どこか1つが動き出すと、

ほかもゆっくりと同じ方向に動き出します。


心と声と顔と体は、そんなふうにお互いに

しっかり手をとり合いながら揺れています。

(*参考『ポリヴェーガル理論への誘い』津田真人)


「うた」をうたうことは、

この「心と体」のつながり合いのシステムを

同時に少しずつ動かしてくれるものだと思います。


声を出すことは、呼吸をゆるめてくれます。

うたのリズムに合わせて、体や動きのテンポも変わります。

歌詞はイメージの力を助けて、

頭の中の風景をちょっぴり変えてくれます。


無理やり1つの部分を変えるのではなくて

いろんな方向から少しずつ支えてくれるんです。


そして「うた」の影響は、

大人も子どもも感じられるもの。


まだ自分ではうたえない赤ちゃんも、

大人がうたうリズムや、体・動きのテンポ、

声の調子や表情から、

うたの「支えてくれる感じ」を受けとることができます。


上手じゃなくて、いいんです。

「少し支えてもらう」という感覚で

ぜひ、うたを使ってみてもらえたら、と思います。


   * * *


11月30日(日)

〝保育者のためのわらべうた & シェルハブ・メソッド

今回は残り2名になっています。


わらべうた講師の佐々木博美さんから

子どもが安心してわくわくできる遊びのアイディアを。

シェルハブ・メソッド指導者のみかさから

遊びから生まれるさまざまな学びや

体・動き・感覚のポイントをお伝えします。



【対象】保育士さん、子育て中の方、学生さんなど

 子どもとの遊びを学びたい方。(※資格の有無は問いません)


【日時】11月30日(日) 13:30~16:00

【会場】佐々木邸(仙台市青葉区中山)

 ※お申込みの方に住所詳細をお知らせします。

【参加費】4,400円


【講師】わらべうた 佐々木博美(だいちゃん文庫/だっこの会)

 シェルハブ・メソッド 西海石みかさ(シェルハブ・メソッド国際認定指導者)


🔵11月30日(日) お申込みページ


🔵次回以降の日程 & 事前登録フォーム


   * * *


● Zoom全6回「見る・動く・感じる」 で学ぶ子どもの探求


● そのほか開催予定のイベント

最新記事

すべて表示
あなたの動きに、価値がある。(脳と体の信頼関係)

ATMに取り組んだ人は、よく、体の変化だけでなく 他にもたとえば、感情の動き方、自分についての感じ方、 人間関係のとらえ方、生活やお仕事の考え方・・・とか いろんなことが変化した、というお話をされます。 人間の「体・動き」って、心(=脳)にとって 出口であるだけでなく入口でもある存在なのだなあとつくづく思います。

 
 
 

コメント


© 2019 シェルハブ・メソッドしおがま

  • シェルハブ・メソッドしおがま
  • みかさ@発達支援
bottom of page