top of page

【呼ばれて行きます】お母さんのためのセルフケア。

  • 執筆者の写真: 太郎 西邑
    太郎 西邑
  • 2 日前
  • 読了時間: 3分

仙台市青葉区で開催されている

お母さんたちのおしゃべりの場「だっこの会」に、

「セルフケア」を学ぶための講師として

らしくらす代表・みかさが伺うことになりました。



●11/14(金) 12:30~14:00

 タッピングタッチから学ぶセルフケア

 講師:猿渡伊代子さん(精神保健福祉士)


●12/12(金) 12:30~14:00

 フェルデンクライスから学ぶセルフケア

 講師:西海石みかさ

 (フェルデンクライスプラクティショナー)


【参加費】500円


【会場】佐々木邸(仙台市青葉区中山)

 ※お申込みの方に住所詳細をお知らせ

【定員】6名ほど


いまだに「お母さん」に

家族の負担が集中しがちで

自分をいたわる時間をとれない人が

いっぱいいるよね、、


子育てや家族のことに全力を使って、

子どもが巣立ったあとも

自分の時間の使い方がわからなくなること、

あるよね・・・


こんなお話を、

だっこの会主催の佐々木博美さん、

メンタルケアの専門家である猿渡英代子さん、

そして らしくらす代表・みかさの3人で

話し合ったのがきっかけで、


「お母さんのためのセルフケア」

の会をひらくことになりました。


ぜひ、こんな方に

参加していただけたらと思っています。


●今まさに、子育てで忙しいお母さん。


●家族のケアで手いっぱいで、

 自分のことは後回しになってるお母さん。


●お子さんが大きくなって自立していく時期、

 ちょっぴり寄るべない気持ちのお母さん。


「自分のことは置いといて」と

今まさに必死になっている方、

これまで必死で頑張ってきた方、


この日は一緒に

自分をケアする時間をもってみませんか。



「セルフケア」や 「自分をいたわる」というのも

1つのスキルなので、、


長い間やっていないと

脳や体が「どうやるんだっけ?」と

思い出せなくなっていたり、


「ホッとするって、どんな感覚だっけ」

「私はどんな時が心地よかったっけ?」

なんて、ちょっと迷子になってしまう時があります。

(私も経験があります)



11月14日は、英代子さんから

「タッピングタッチ」という方法と

セルフケアについてお伝えします。


12月12日は、みかさと一緒に

小さくゆっくり体を動かす

「フェルデンクライス」というレッスンで

心地よさを取り戻す時間です。


どちらの回も、実際にケアの方法をやってみる時間と

のんびりおしゃべりの時間があります。


ご参加をご希望の方は、メール👇にて

・お名前

・参加したい回

・お電話番号 をお知らせください。

(※メールが送信エラーになった際、お電話番号あてにSMSでご連絡しています。)


だっこの会に参加されたことがある方は

主催の佐々木博美さんにお電話いただいても大丈夫です👌

ぜひぜひ、お待ちしています。

最新記事

すべて表示
あなたの動きに、価値がある。(脳と体の信頼関係)

ATMに取り組んだ人は、よく、体の変化だけでなく 他にもたとえば、感情の動き方、自分についての感じ方、 人間関係のとらえ方、生活やお仕事の考え方・・・とか いろんなことが変化した、というお話をされます。 人間の「体・動き」って、心(=脳)にとって 出口であるだけでなく入口でもある存在なのだなあとつくづく思います。

 
 
 
【仙台&多賀城で】赤ちゃん質問会

親子さんのための赤ちゃん質問会 「ころろんクラブ」 仙台、多賀城の2会場で開催します。 ●床におろすと泣き出しちゃう。“背中スイッチ“ どうしたら? ●抱っこでそりかえるので、困った! ●むきぐせがあるみたい。何かしてあげられることは? ・・・などなど...

 
 
 

コメント


© 2019 シェルハブ・メソッドしおがま

  • シェルハブ・メソッドしおがま
  • みかさ@発達支援
bottom of page