【告知・オンライン全6回】「見る・動く・感じる」 で学ぶ子どもの探求
- 太郎 西邑

- 7 時間前
- 読了時間: 4分
Zoomで学ぶ「体験型」学習会のお知らせです。
2026年 1月~4月、土日の朝に全6回・24日程で開催します。
(1回ずつの単発参加と、学び放題のまとめて参加から選べます)

「猫背・ストレートネック」
「転びやすい」
「階段」
「手先の器用さ」
「着替え」
「かんしゃく」
保育・教育分野で働くみなさんの「いま気になること」から
6つのテーマを選びました。
子どもの支援の中で、生活や学びの中で
どう助けてあげたらいいのかな?と悩んだ時、
「小さな動きに気づく」というスキルは
沢山のヒントをくれます。
お子さんの支援がもっと楽しく、豊かになる学び。
ぜひ体験してみてください。
【Zoom・全6回】
「見る・動く・感じる」で学ぶ子どもの探求
赤ちゃんの発達と動き方体感セミナー (※) 体験版
子どもの生活に関わる動きを、
観察と「動きの体験」によって学びます。
・見る 実際の「子どもの動き」を観察する~自分は何に気づける?
・動く・感じる 発達に関わる「小さな動き」の感覚~身体地図をひらく①
・話す 動きの気づきを言語化する~身体地図をひらく②
・ふたたび見る もう一度「子どもの動き」を観察する~気づきが変化する
・質疑応答 普段の疑問や悩みを「動き」から考える
🔵日時 & テーマ
①~⑥【まとめて参加】は こちら ➡ https://26dme-trial-all.peatix.com/
①「猫背・ストレートネック」を考える~重い頭をどう支える?
【日程】1月17日(土) 1月18日(日)
3月14日(土)3月15日(日)
【時間】午前7:30~9:00
②「転びやすい」を考える~何もないところで転ぶワケ
【日程】1月24日(土) 1月25日(日)
3月21日(土)3月22日(日)
【時間】午前7:30~9:00
③「階段を降りる」を考える~できないのは「怖がり」?
【日程】1月31日(土) 2月1日(日)
3月28日(土)3月29日(日)
【時間】午前7:30~9:00
④「器用さ」を考える~手を自由に使うには
【日程】2月21日(土) 2月22日(日)
4月4日(土)4月5日(日)
【時間】午前7:30~9:00
⑤「着替え」を考える~安全にしゃがむには
【日程】2月28日(土) 3月1日(日)
4月11日(土)4月12日(日)
【時間】午前7:30~9:00
⑥「かんしゃく」を考える~「難しい!」に向き合う力
【日程】3月7日(土) 3月8日(日)
4月18日(土)4月19日(日)
【時間】午前7:30~9:00
🔵料金
【単発参加】 1回4,500円
テーマ・日程を1回ずつ選んで参加できます。
まずは👆受けたいテーマ👆のURLをクリック。
リンク先で「チケットを申し込む」ボタンから日程を選べます。
【まとめて参加】 27,000円
一括お申込みで日程フリー。
6回分の料金で、最大24日程に自由に参加できます。
チケットはこちらから ➡ https://26dme-trial-all.peatix.com/
🔵定員
各回 25名まで
🔵講師 西海石みかさ(さいかいし・みかさ)
教育学修士(宮城教育大学・大学院卒)/シェルハブ・メソッド国際認定指導者
フェルデンクライス・プラクティショナー/子ども摂食エキスパートアドバイザー
幼児教育・障害児教育を学び、小学校・特別支援学校での勤務の後
JICAシニアボランティア(障害児教育指導者)として3か国への派遣を経験。
2017年からはシェルハブ・メソッドを活かした家庭向けレッスン、
事業所での定期レッスン・職員研修、自治体の育児相談などを行っている。
やまのこ保育園(山形県) アドバイザー/三陸駒舎(岩手県・児童発達支援) 個別指導講師【研修・育児相談等】とみや子育てサロン(富谷市・子育て支援課)、朝市センター保育園(仙台市)、下馬みどり保育園(多賀城市)・・・ほか
※赤ちゃんの発達と動き方 体感セミナーとは
乳幼児期の運動学習の知見に基づき、ハバ・シェルハブ博士が構成したレッスンをベースに行う連続セミナーです。発達に関わる「小さな動き」を毎週1つずつ、全5期・64レッスンかけて「体感」していきます。
お子さんの「小さな動き」「今やっている学び」に気づけるよう、支援者の「体の感覚」「動きの感覚」をトレーニングし、動きを見る目を育てるレッスンです。
※「DME (Developmental Movement Exploration、発達の動きの探究)」
日本・松江1期指導者講習の内容を再構成した内容です。
🔵主催 らしくらす(旧 シェルハブ・メソッドしおがま)


コメント