とんとん、ひげじいさん♪
- 太郎 西邑
- 2021年10月20日
- 読了時間: 2分
こんにちは! スタッフの太郎です。
先日、ツイッターで
「保育士さんが子どもたちを静かにさせる方法、魔法みたい!」
という話題を見かけまして
何だろう?? とワクワク見にいきましたら
「とんとん、とんとん、ひげじいさん」
でした!

なつかしい~~。 (写真は、毎月「わらべうた&シェルハブ」の研修にいらっしゃる保育者のみなさま!)
そういえば数年前、みかささんが
小学生のお子さん向けの夏休みワークショップをやったときも
「ぐーぐーぐーの、ぱーぱーぱー」
という手遊びが、「場の切りかえ」の合図になっていたなあ
と思い出しました。
もちろんなのですが、魔法ではないんですよね。
場面を切りかえるための決まりごと、ルーティンみたいなもの。
そして「ひげじいさん」や「ぐーぐーぐー」がちゃーんと決まりごととして根づくのも
ルーティンがしっかり継続していくのも
保育園なら保育士さん、ワークショップならファシリテーターさんが
たくさん考えたり、気配りしたり、
「今だっ!」てタイミングを見つけたりしてるんですよね。
すごいな!
そして・・・私の予想ですが
「ひげじいさん」や「ぐーぐーぐー」が楽しいのは
「コレが来たら、次はコレ!」の面白さがあるからかなあと思いました。
思ったとおりのことが起きたとき、小さい人がキャッキャッとよろこぶ、あ
れです。
「いないいない……」ときたら、「ばあ!」
さんびきのくまの絵本では、スープもイスもベッドも、大きいのはだめで、中くらいのもだめで、いちばん小さいのが、ぴったり。
まりーちゃんが「わたしたち、〇〇が買えるわね、ぱたぽん」といったら、ぱたぽんは「ひなぎくの花がきれい、きれい」。
(『まりーちゃんとひつじ』私はいまも大好きです)
そして「とんとん、とんとん」といったら「ひげじいさん」。
ことばにメロディーに手遊びまでついてくる~。
「感覚の刺激」でいうと、もちろん聴覚、見るので視覚、口や手の固有覚に触覚も。
たくさん五感を使うと記憶に残る、とは受験勉強のときに聞いた話ですが
たくさん取っかかりがある! という点でも、いろんなお子さんが楽しみやすいのかも。
そんなあれこれに思いをめぐらし
やっぱり手遊びはつよいなあ!
と思った「ひげじいさん」でした。
Commenti