top of page
  • 執筆者の写真太郎 西邑

とんとん、ひげじいさん♪

こんにちは! スタッフの太郎です。


先日、ツイッターで

「保育士さんが子どもたちを静かにさせる方法、魔法みたい!」

という話題を見かけまして

何だろう?? とワクワク見にいきましたら

「とんとん、とんとん、ひげじいさん」

でした!

なつかしい~~。 (写真は、毎月「わらべうた&シェルハブ」の研修にいらっしゃる保育者のみなさま!)



そういえば数年前、みかささんが

小学生のお子さん向けの夏休みワークショップをやったときも

「ぐーぐーぐーの、ぱーぱーぱー」

という手遊びが、「場の切りかえ」の合図になっていたなあ

と思い出しました。


もちろんなのですが、魔法ではないんですよね。

場面を切りかえるための決まりごと、ルーティンみたいなもの。

そして「ひげじいさん」や「ぐーぐーぐー」がちゃーんと決まりごととして根づくのも

ルーティンがしっかり継続していくのも

保育園なら保育士さん、ワークショップならファシリテーターさんが

たくさん考えたり、気配りしたり、

「今だっ!」てタイミングを見つけたりしてるんですよね。

すごいな!



そして・・・私の予想ですが

「ひげじいさん」や「ぐーぐーぐー」が楽しいのは

「コレが来たら、次はコレ!」の面白さがあるからかなあと思いました。

思ったとおりのことが起きたとき、小さい人がキャッキャッとよろこぶ、あ

れです。


「いないいない……」ときたら、「ばあ!」

さんびきのくまの絵本では、スープもイスもベッドも、大きいのはだめで、中くらいのもだめで、いちばん小さいのが、ぴったり。

まりーちゃんが「わたしたち、〇〇が買えるわね、ぱたぽん」といったら、ぱたぽんは「ひなぎくの花がきれい、きれい」。

(『まりーちゃんとひつじ』私はいまも大好きです)


そして「とんとん、とんとん」といったら「ひげじいさん」。


ことばにメロディーに手遊びまでついてくる~。

「感覚の刺激」でいうと、もちろん聴覚、見るので視覚、口や手の固有覚に触覚も。

たくさん五感を使うと記憶に残る、とは受験勉強のときに聞いた話ですが

たくさん取っかかりがある! という点でも、いろんなお子さんが楽しみやすいのかも。


そんなあれこれに思いをめぐらし

やっぱり手遊びはつよいなあ!

と思った「ひげじいさん」でした。

閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

絵本て、こんなに自由

以前「絵本て、あんがい自由」というテーマで おしゃべり会をいたしました。 「絵本って、いわゆる "読み聞かせ" だけじゃないのよ」 というお話からスタート。たとえば・・・

bottom of page