top of page

2月のおもちゃ「バケツ」

  • 執筆者の写真: 太郎 西邑
    太郎 西邑
  • 2022年2月24日
  • 読了時間: 2分

今回紹介するおもちゃはバケツ。

お座りができるようになった赤ちゃんから3~4歳くらいまで活躍するおもちゃです。

大きさがいろいろで、写真のように「入れ子」になるタイプはとってもおすすめ!

ree

お座りができるようになると、手で持つことも上手になります。

このころの赤ちゃんと遊ぶとき、私はこのバケツの小さいほうの2つをよく使います。

持ちやすい大きさを選べるのが、このおもちゃのいいところ。


両手に持ったバケツをカチカチ合わせる遊び、

持ったおもちゃを舐める遊び、

落としたおもちゃを探してまたつかむ遊び。


ボールはまだつかむのが難しくても、このバケツはふちをつかめばいいんです。


つかまり立ちをするようになったら、テーブルの上にバケツを全部置いてみます。

赤ちゃんは、バケツに興味をもってつかまり立ちするでしょう。

そして、テーブルから落とすかも。

全部落とすまで頑張るかもしれません。

そして、落ちたバケツを探すかも!

そのまま、床の方にしゃがんでくれたら最高です。

立ったりしゃがんだりする遊びができます。


気づかなかったら、大人がバケツでカチカチ音を出して誘います。

こういう時「ほら、バケツよ」と声をかけたくなるかもしれませんが、

そうすると赤ちゃんはママやパパの方を見ちゃう。

おもちゃで音を作ってあげるのがミソです。


先日、個人レッスンのときのこと。

Yちゃんは、テーブルからバケツを全部落とす遊びにハマりました。

でも、見てると落とす前に何やらバケツを動かすのに一生懸命。

上を向いていたり、伏せてあったり

向きがバラバラだったバケツの向きをそろえていたのでした。

わあ、すごい!

かしこいなあ。


Yちゃん、さらに大きなバケツの取っ手を腕に引っ掛けて、買い物かごのようにして…

すっくと立って歩きました!

5歩、自分で歩くのは初めて見ました。

絵本大好きなYちゃん、バケツをカバンに見立ててお出かけだったのかな?


もうちょっと大きいHちゃんは、このバケツを大きい順に並べるのが大好き。

そして、入れ子で順番に入れていくのも大好きです。


さらにもっと大きくなると、バケツをバケツとして使う遊びが楽しくなります。

水を入れたり、砂を入れたり、雪を入れたり。

運んだり。

ひっくり返してケーキを作ったり。


こういうシンプルなおもちゃ、ほんとにオススメです。 (みかさ)

コメント


© 2019 シェルハブ・メソッドしおがま

  • シェルハブ・メソッドしおがま
  • みかさ@発達支援
bottom of page