top of page

報告 わらべうた&シェルハブ・メソッド7月あるく

  • 執筆者の写真: shelhav-shiogama
    shelhav-shiogama
  • 2019年8月13日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!

シェルハブ・メソッドしおがまの西海石みかさです。

7/30に開催しましたわらべうた&シェルハブ・メソッドのご報告を書いてみます。

興味を持ってくださっているけれど、参加できなかったみなさまに、学びのおすそ分けです。

実際に一緒にやってみないと伝わらないことが多いので、参加していただくのが一番ですが、子育てのヒントになるといいなと思っています。

当日7/30は、定員大人5名だったところをご希望が多くて、結局大人8名、子ども8名の参加者で実施しました。

賑やか!

テーマは「あるく」。

わらべうた講師は、佐々木博美さん。

シェルハブ・メソッドのあれこれは、西海石みかさが行いました。

まずはわらべうたで挨拶します。

♪お茶を飲みに来てください

はいこんにちは

いろいろお世話になりました

はいさようなら♪

歩いて相手を探して、お互いに「こんにちは」とおじぎ。

手を取り合って、またおじぎ。

この繰り返しで、参加者同士が挨拶し合います。

「あるく」ためには、全身の協調が必要です。

なので、シェルハブ・メソッドの「ぽんぽんむぎゅ」をしっかりと。

これもわらべうたに合わせてやってみました。

♪雨こんこんふるなよ

山の鳥が鳴くぞよ♪

そして、歌うたびに鳴き声を出して遊びました。

いろいろな鳴き声が出て楽しい!

その後たくさん歩く遊びをしました。

♪ほたるこい♪

♪どんどんばし渡れ♪

♪雨が降った日が照った♪

♪つぶどんつぶどん♪

など。

時には、橋をくぐったり、またいだり。

シェルハブ・メソッドでは、こういう風に空間に合わせて動きを変えることを「オリエンテーション」と言って、大事にします。

そして、歩くことに慣れてきた時期の子どもは、こういった挑戦が大好き。

いつのまにか、ママにくっついていた子どもも、ママから離れてみんなの中で一緒に楽しんでいました。

講師の博美さんは、わらべうた遊びを一緒にする大人は、いい姿勢で拍をしっかりとって歌ったり歩いたりすることが大事、と言います。

では、「いい姿勢であるく」とはどういう事でしょうか?

そこで、赤ちゃんがズリバイや四つん這いで背骨をどう動かしているか、体験してもらい、さらにあるく時には背骨がどうなっているか、感じてもらいました。

すると、びっくり。

ハイハイして背骨を感じたあとに立ち上がったみなさんの姿勢が、変化している!

明らかにスッとした無理のない美しい姿勢です。

よく動く背骨が美しい姿勢を作ってくれる、と思います。

意識して「いい姿勢」にしようとすると、固くなりがち。

改めて、子どもたちにはよく動いてほしいと思いました。

この日は、緊張がほぐれて仲良くなった子どもたちが、何回も

♪ほ、ほ、ほーたるこい♪

と歌って歩いていました。

お昼ごはんをみんなで一緒に食べて、会は終了。

でも、まだまだ名残惜しく、会場でしばらく子どもたちは遊んだり、大人たちはおしゃべりしたりしました。

わらべうたの魅力は、からだだけでなく気持ちもほぐしてくれること、人を繋いでくれることなど、ひろーいものだなと思います。

次回のわらべうた&シェルハブ・メソッドの会は、テーマ「ゆらす」

8/20(火)10:00-13:00

佐々木邸(仙台市内)

です。

残席わずかです。お早めにお申込みください。

お問い合わせなどはお気軽に!お願いします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
7月~9月の予定

【親子向け】 ●親子レッスン体験会  定員 各回5組まで  料金 3,300円 / 障害のあるお子さん 2,000円 【仙台】6/28(土) 10:30~11:30  朝市っこ保育園(仙台市青葉区中央4丁目3-28 朝市ビル5階)  お申込みページ:...

 
 
 
夏の4回連続グループレッスン@仙台・多賀城

親子のための「夏の4回連続グループレッスン」を開催します。 仙台会場 は、仙台駅前すぐの「朝市っこ保育園」さんにて。 7/12(土)・7/19(土)・8/2(土)・8/9(土) 。 多賀城会場 は、下馬駅前すぐの「下馬みどり保育園」さんにて。...

 
 
 

Comentarii


© 2019 シェルハブ・メソッドしおがま

  • シェルハブ・メソッドしおがま
  • みかさ@発達支援
bottom of page