top of page

ごっこ遊びのススメ-お人形は「自分ではないだれか」-

  • 執筆者の写真: 太郎 西邑
    太郎 西邑
  • 2021年4月16日
  • 読了時間: 2分

ree

赤ちゃんは1歳くらいになると、お人形に興味が出てきます。

とくに「目」に注意がいくようです。

そして、ちょっと突き出ている「鼻」をかじったりします。


1歳半くらいになると、経験したことを頭の中でイメージしたり、

ものを何かに見立てたりするようになります。


四角い箱を耳にあてるのは、ママの「携帯電話」のまねかもしれません。

「ちょうだい」「どうぞ」の遊びにお手玉や積み木を使って、

ママが「美味しいね」と食べるまねをすると、一緒に食べるまねをするかもしれません。

何かになったつもりで遊ぶ「ごっこ遊び」のはじまりです。


だんだん発展してきて、おままごとやヒーローごっこになったりします。

お人形のお世話をしたがったり、おんぶしてあげたりします。


ごっこ遊びは、想像力を育み、

器用さ、言語、対人関係などを向上させる、

子どもの発達に欠かせない大切な遊びだといわれています。


そして「お人形」はごっこ遊びの中で

「自分ではないヒト」「だれか」という特別な意味を持ちます。

シェルハブ・メソッドでは、赤ちゃんとお人形の出会いを大切にしています。

興味を持ってもらいたいのです。



写真の「セーター人形」は、グループレッスンでもおなじみ わらべうた講師の佐々木博美さんが、

現在40代の息子さんを育てていたとき、活躍してくれたという手作り人形です。

当時、雑誌「暮らしの手帖」で見て、古セーターで作ってみたのだそうです。


ふにゃっとした体で、でもちゃんと座る。(写真のように、一人で自立して座れます)

だから、おままごとで座らせたり、食べさせたりすることもできる。

顔は目だけだから、想像力しだいで、泣くことも笑うこともできる。

ごっこ遊びにぴったりだったそう。 4月27日、「セーター人形を作りましょう」の会をやります。 作るだけじゃなく、オススメの遊び方もお伝えします。

博美さんと息子さんがどうやって遊んだか、 セーター人形さんの活躍、たっぷり聞いてください。


ごっこ遊びの環境を整えることはとても大事です。

でも、おままごとセットをそろえるのはちょっと違う、と博美さんはいいます。

この辺のこともぜひ当日、聞いてみてください。


最新記事

すべて表示
7月~9月の予定

【親子向け】 ●親子レッスン体験会  定員 各回5組まで  料金 3,300円 / 障害のあるお子さん 2,000円 【仙台】6/28(土) 10:30~11:30  朝市っこ保育園(仙台市青葉区中央4丁目3-28 朝市ビル5階)  お申込みページ:...

 
 
 
【イベントレポ】ゆるく手をつないで。

過去のわらべうた会のレポートから 夏のわらべうたを1つご紹介します。  ♪おふねは ぎっちらこ   ぎっちらこ ぎっちらこ いいですね、夏ですね~~。 この遊び、わらべうた講師の博美さんが工夫している、 ちょっとした「コツ」があるそうです。...

 
 
 

コメント


© 2019 シェルハブ・メソッドしおがま

  • シェルハブ・メソッドしおがま
  • みかさ@発達支援
bottom of page